
日本は派遣ばかり
昔の日本では正社員として働くのは当たり前でした(自分でアルバイトやパートなどの短期雇用になる人を除く)。
ところが現在の日本ではなかなか正社員になれず、自分の希望に反して派遣で働いている人が多くいます。
派遣(一部の例外を除く)ではフルタイムで働いても家族を養うことはできません。
だからといって独身ならいいわけではありません。
派遣で重要なのは「若さ」であり、歳を取ると派遣の仕事にもありつけなくなるからです。
派遣制度や派遣会社はおかしい?
派遣とは就業先(派遣先)と雇用契約を結ばず、派遣会社と雇用契約を結ぶ働き方です。
給料は派遣会社から支払われます。
なぜわざわざ派遣会社を間に入れるかというと派遣先の会社は労働者を正社員として直接雇用したくないためです。
正社員は社会保険や将来の賃金アップなどコストが高いためです。
たとえ、会社の仕事が少なくなっても派遣労働者なら派遣契約を延長しなければサヨナラ(契約終了)でき、もうお金はかかりません。
しかし、法律で守られている正社員は派遣労働者のように簡単にサヨナラ(解雇)できず、給料を払い続けなければならないのです。
さらに正社員は基本的に無期限(定年まで)の雇用契約ですから、40代や50代になっても会社の役に立つ人材になるように育てる必要があります。
派遣労働者であれば目先の仕事だけ教えて労働者の将来など考える必要はないわけです。
派遣制度や派遣会社はおかしいのでは?
はい、ですから昔の日本では派遣など認められていませんでした。
しかし、1986年の派遣法施行によって認められてしまいました。
その当時は「派遣だらけにしたら日本は崩壊する」という危機感があったためか、派遣は13業務だけ1年間という制約がありました。
しかし、その制約はなし崩しに緩和され、現在のような状況になってしまいました。
派遣と正社員という身分制度
1985年の派遣法成立時は派遣の対象は専門的な13業務に絞られていました。
そのため影響がある労働者は限られていました。
しかし、1999年の派遣法改正(改悪の間違いではありません)で対象業務が原則自由化されてしまいました。
これによってかつて一億総中流と言われた日本社会に派遣と正社員という事実上の身分制度が誕生しました。
正社員
正社員の主な仕事は派遣の「管理」することになりました。
コストの高い正社員が自分の手を動かすことは悪であり、コストの安い派遣にやらせるのが正とされました。
技術能力より管理能力というわけです。
ただし、派遣社員は「同じ会社の部下」ではありませんので、将来を見越した教育等を考える必要はなく、今や死語となった飲みニケーションなどももちろん不要です。
人間を管理するというよりはロボットを管理するような感じですね。
しかし、会社にとって正社員はコストが高く、簡単に解雇できないことは変わっていません。
そのため、将来も会社の役に立ちスキルを持ち続けるように会社は正社員を育てます。
派遣社員
派遣社員とは以下のような労働力です。
- 正社員よりコストが安い。
- 会社に仕事がなくなれば契約更新をしないことで簡単にサヨナラできる。
- 会社は派遣社員の将来について全く考慮する必要がない。
このようにまったく違う「身分」である正社員と派遣社員が同じ職場で働くようになりました。
派遣社員が増え始めた頃は「派遣は会社に差別されている」などの勘違いも多くありました。
もちろん、派遣社員は就業先の正社員ではないのですから扱いが違うのは当たり前で差別でも何でもありません。
派遣の年齢が上がると……
派遣が増え始めたのは1999年の派遣法改正です。
その頃20代だった人ももう40代です。
派遣のスキルとは若さのこと
派遣先企業が派遣社員に要求することはなんでしょうか。
それはズバリ「若さ」です。
派遣で最も要求されるスキルとは「若さ」です。
派遣社員は派遣先の正社員の指示で仕事をします。
派遣法でそう決まっているからです。
- 正社員より若くないと指示しづらい
- 言われたことだけをやり馬力があるのは若い人
そんな理由で条件のいい派遣先には若い派遣が優先されます。
年齢が上がるに従い仕事の条件が悪くなる、または仕事ができない期間が増えるということです。
お金がない
派遣先の会社が派遣を使う理由は正社員よりコストが安いからです。
さらに派遣労働者と派遣先の中間の派遣会社がマージンを取ります。
そんな派遣労働者の給料が正社員より高いわけはありません。
さらに正社員のような昇給などありません。
もし、派遣労働者が昇給を要求したら?
答えは簡単で派遣契約を更新せず他の若い派遣労働者と契約する、です。
これでは年齢が上がるとお金に余裕が出るどころか、若さというスキルがなくなる分だけ貧乏になっていきます。
スキルがない
前述の通り、就業先の会社は派遣社員に将来を見越して教育することはありません。
すぐ目の前の仕事を片付ける方法を教えるだけです。
そのため、派遣社員には正社員のような年相応のスキルはありません。
結婚率が低い
派遣労働者は正社員に比べて結婚率が低いです。
ここまで読んでくれた人なら理由は説明不要でしょう。
どう考えても正社員と結婚率が同等になるわけがありません。
そしてこの結婚率の低さは少子化、人口減につながります。
派遣だらけで日本が崩壊
ではコストの安い派遣を使うコストの高い正社員なら豊かになれるのでしょうか。
しかし、そもそもモノやサービスを買ってくれる人がいなければその正社員も成り立ちません。
派遣労働者の増加で日本全体の購買力が低下し、家や車を代表する高額なモノから順番に売れなくなって来ています。
そして派遣が原因の結婚率の低下で家庭形成に伴う多額の出費が減り、少子化の加速でモノを買ってくれる人がどんどんいなりました。
モノを買う(買える)人が半分になれば会社の売上も半分になって当然です。
そのため、正社員の実質賃金も下がりました。
派遣法は日本の労働環境をぶっ壊してくれたようです。
派遣を使っている会社が社会貢献活動?
最後に。
よく企業の社会貢献活動という話を聞きます。しかし、
と大変な違和感を覚えます。
派遣とは前述のとおりのものです。
多くの人が正社員になれず派遣だらけの日本ではできるだけ正社員を増やすことが社会貢献です。
社会に貢献したいならまずは派遣を使うのを辞めるのが先ではないでしょうか。
コメント
企業が派遣を使うのは、派遣は雇用規制に守られていないから。
雇用規制の緩和をせずに派遣を使うなと言うのは、偽善系労組サヨクの責任逃れの絵空事。
解雇できないのは総合職って曖昧な契約してるからだろ
記事の通り、派遣労働者ばかりの日本に明るい未来は無い。
コスト高の正社員が何故必要なのか、今の経営層は人件費ばかり重視しすぎて事の本質を理解をしていない。
正社員へのコストとの最たるものは教育。金をかけての外部委託、社内ではOJTなどで培われるスキルは
派遣業務では絶対に身に着けることは不可能と認識すべきもの。
派遣ばかり多い職場では一向にスキルレベルが上がらないのは無論のこと、仕事の合理化、効率化が遅々として進まず
ますます停滞して行く職場環境はざらで、こうした雰囲気の会社は今後ますます増えてゆくことだろう。
これらの根本的な原因の多くは社員教育の不足と愛社精神の欠如で有る事は言うまでもない。
金をかけずに社員教育ができるか訳がなかろう。何も教えないで鉄砲が撃てる兵隊がいるのか?
基本的な仕事以上の事は教えられない人間に将来的に会社で何ができるというのだ。
専門スキルを必要とする職場ではそうした知識や技術は全て正社員独占であり、派遣は単なる奴隷。
また低賃金の派遣労働者に高額な耐久消費財は購入できないし、取りも直さず結婚もできない、
要は使い切りの立場をキチンと理解して生活するしかない訳で、そうした派遣労働者に愛社精神が育まれる筈がないだろう。
封建制時代の滅私奉公を行う事を基本とする武家制度の身分社会に逆戻りしているんじゃ無いのか?
対価なくして誰も奉公なんざしませんよ、頭のおかしい経営層の方々。
若いころはスポーツカーで遊んだものだ、近頃の若者は一体何だ。。。完済できるか見通しのつかない派遣労働者で、
ローンを組めると思っている馬鹿が名にしおう自動車会社のトップという点も我が国の病巣の深さを物語る。
正社員になるには派遣社員から派遣先の会社の正社員になる方法しかないです。派遣会社の正社員になる方法もあります。派遣会社の製造系の正社員になる場合は、正社員でも派遣先の職場は結局は他社なので、派遣先の会社の事情によって違う職場に飛ばされる可能性もあります。職場がマッチして派遣会社の正社員になれたのに、数年して職場というか派遣先の変更でご自分に合わない仕事に転勤になり、辞めるケースもあります。この仕事この会社このチームワークなら正社員になりたくて正社員になりますが、派遣会社の正社員は転勤がやってくる。転勤とは職場の会社の関連する別の工場や職場に転勤ですが、派遣は全く違う会社に転勤なので、意味が転職のほうが近いです。派遣会社の製造系の正社員になっても40代からキツイのです。気に入れられてない人は、きつくて離職率が高い派遣先に回されやすい。辞めてほしい正社員を離職率が高い派遣先に回すと自然と辞めていく。それでも辞めずしぶとい正社員はさらにキツい派遣先に転勤させるという裏技もあります。派遣の人事がよく使う方法です。
派遣は悪質です、長年勤めた会社を退職をし、専門学校に行き、求人誌の、事務員募集に応募をしました。面接のオフィスに着くと、どんより暗く、数人いた社員?誰も無視、少しして担当だと言う若い男性が招いてくれた。事務員募集は終わり、工場で働きませんか?と言われました。帰りにトイレを借りたが、カビだらけ、最後まで担当以外は無視、おまえらどれだけばか?人を派遣する器?と、二度と騙されないと思った。
本当にそうですね。派遣が身分制度とはピッタリ言い当ててますね。
また、派遣の武器は「若さ」っていうのもまた然りです。
歳とって、更にブランクある自分には厳しい状況です。
歳をとってしまうと、やる気や向上心は「派遣」では関係ないですもんね。
かと言って派遣元は人を育てられるようなスキルもなし、育てようって気持ちもないみたい。
もう一つ、記事内容で「そうそう」って思った点は、収入が伸びないのだから消費が伸びないのは当たり前って最後の記事。この点をず〜と私も感じてる点です。
偉い人たちはわかってないのでしょうか?社員が消費者であるってことを。給料出し渋ると消費も減って当たり前で、それは企業の売上利益が下がることに直結してます。それで、ものが売れないとか、なんとか放れとか、、、独身多いとか、当たり前の結果なのに謎です。
その点、記事にも戦後の「一億総中流」って政策はすごく的を射ている政策です。私もず〜と感じてます。国にとっても優れた政策です。個人の収入によって税金って決まりますよね。中流層を手厚くすればそれだけ税収は増えるのです。これもず〜と考えてます。もはや日本のピークは戦後であり、バブルの崩壊で全てが終わったのだなぁって気がする。
そして同時に「一億総中流」って政策も出来るほどの実力を持ち合わせた政治家も官僚もいない、ようですね。政治家も官僚も保身保身。
ちなみに、このサイトに来る前に「派遣をヨイショ」するサイトを閲覧しました。現実に自分が体験している実際と全く違う、「ヨイショ」記事でした。勿論、大手派遣会社へのリンクが貼られてました。インタビュー記事なるものもありましたが、大丈夫?って心配になりました。給料の前借りが出来る点を良い点などとインタビュー記事で記載してたり。私の検索の結果では一番上でした。なんだか、日本の終わりを再度実感しました。
長く、脈絡のない内容になりましたが、派遣は若さ!、ブランクある人には仕事ない(本当によい経歴があればヒットする可能性大ですが)、日本は既に死んでいる(かも)、ってことを書いたつもりです。
一億総中流?その昭和の成功経験を引きずって東芝や日電が壊れたんやなかったっけ?
日本衰退の原因は東芝や関西の鉄道会社に代表されるような囲い込み型経営やと思う。
産業の流動性が低いまま労働の流動性を上げたところで貧乏になるだけなんは目に見えてるわな
一億総中流?その昭和の成功経験を引きずって東芝は壊れたんやなかった?
日本衰退の原因は、東芝や関西の鉄道会社に代表されるような囲い込み型経営やと思う。
産業の流動性が低いまま労働の流動性上げたところで貧乏になるだけやわな。
派遣関連のニュース流れると、すぐ正社員が減って非正規が増えただの若者はほとんど非正規になったなどと頓珍漢な意見が見えるが、非正規が増えたのは高齢者やパートの女性が増えたからで、現役世代の男性の正社員率は八割以上と高いままやからな。
ニュースではあたかも非正規のほとんどは若者!正社員のオッサンに搾取されてる!みたいに言いよるけど、(半分当たってるけど)それこそ早まった一般化の好例やから
解雇規制の緩和。アメリカ式は厳しいのでドイツ式にする。割増退職金とかはドイツの2倍
程度にする。再就職中は国が教育訓練と失業保険を保証する。
リストラしやすく、採用しやすく。
中国の工場には派遣社員は1人もいません。
なんだかんだいっても企業は過去最高の収益をあげている。ならば派遣などを解雇した時に和解金を払ってやめてもらうのが良いでしょう。解雇金すらないのでは派遣労働者のリスクがあまりに高すぎる。
派遣だけでなく、契約社員や準社員、非常勤職員もありますね。公務員でも身分制度があるというのはゾッとします。とにかく理由をつけて退職金カット、ボーナスカット。日本のビジネスモデルは政府も加担して人件費を削るの一点しかないのでしょうか?地方の中小では正社員自体も一般的な派遣より賃金が安く、ボーナスも寸志、兼業農家でなけりゃ生活出来ないような仕事もあります。リーマンショックや東日本大震災、技能実習生大量流入で派遣は人気がなくなり直雇用の非正規であるアルバイトやパートタイマーの現役世代が増えました。某大手小売店では30〜40代の独身現役世代が実家暮らしのまま10年20年短時間のパートタイマーとして雇われていることに衝撃を受けました。そりゃ誰が考えたって内需は縮小するし、少子化は加速しますわな。美しい国です