
会社では多かれ少なかれ飲み会があります。
多くの人は「行きたくない」とか言いつつも参加しています。
かつて飲み会が有意義で楽しい時代があった
「飲み会が嫌い」という風潮は近年の話のように思います。
就職した頃(年代はあえて伏せますが)、飲み会とは有意義で楽しいなものでした。
そんな時代を知らない若い人は「はああ~~?!」と思うかもしれませんが。
普段一緒に仕事をしない人と親しくなれる
あの頃、なぜ飲み会は楽しく有意義だったのでしょうか。
一緒にお酒を飲んで親しくなることで円滑に仕事ができたり、困っ時に助けてもらうことができました。
何か困った時に普段一緒に仕事をしていない別チームや別事業所の人に助けを請うことはよくありました。
逆に飲み会でしか話したことのない人から請われて別チームを助けに行くことも普通でした。
飲み会で飲み食いしながらそうした人脈を広げたり強固にしたりできるのですから、楽しくないはずがありません。
飲み会効果が減った原因
しかし、飲み会はだんだんと有意義で楽しいものから無意味でつまらないものになってしまいました。
「消える人」が増えた
「消える人」とは飲み会で親しくなっても離れていく人達のことです。
例えば退職して連絡を取らなくなる人。
会社を辞めて別の会社に行っても連絡を取り続ける人はいます。
また、派遣社員が増えましたが、派遣契約が終了すると連絡を取らなくなるパターンが多いです。
もともと派遣とは短期の期間契約でありそれは間違ってはいないのですが。。。
よく「派遣切り」なんて言われますが、当初から決まっていた契約期間が終わったに過ぎません。
そういった「消える人」が増えてきて、せっかく飲み会で親しくなっても人的資産にならなくなってきました。
寄せ集めチームのための飲み会
近年の会社はまさに「消える人」の寄せ集めのようになっています。
そうした寄せ集めチームの最初の飲み会はほとんど自己紹介です。
プロジェクトの打ち上げがないことも増えました。
やる意味ないですからね、プロジェクト終了したら仕事メンバーなんて用無しなんですから。。。
まあ、いずれにせよ人脈構築とは程遠いものになった感があります。
それでも正社員は飲み会を断れない
そんなふうに飲み会が様変わりした後も会社員を辞めるまではほぼ必ず出席していました。
断り方がわからない、というよりは断れないからです。
無意味でつまらない飲み会に参加するのも正社員としての仕事のうちでした。
だって飲み会に参加しないと「協調性」の査定が下がるって話だったんで。。。
派遣にとって飲み会とは?
そう聞くと「飲み会が嫌いだから派遣ってのもあり?」と思われるかもしれません。
それは実際そうだと思います(あくまで仕事ができるという前提ですが)。
派遣に収入も低く不安定ですが、無意味でつまらなくなった飲み会から解放されたというメリットはありますね。
コメント