奨学金の返済がきつい – 大学という道楽のツケ

奨学金という借金を背負って社会に出てその返済がきつい、という人が増えているようです。

 

給付型と貸与型

奨学金には大きく貸与型と給付型があります。

読んで字の如しですが、給付型は返済の必要がありません。

貸与型は返済が必要、つまり借金です。

貸与型にはさらに無利子と有利子があり、有利子だと完済が先になればなるほど総返済額が膨らみます。

給付型の奨学金をもらえるのであれば、何の問題もありません。

問題は貸与型で以下、「奨学金」といった場合は貸与型を指します。

300万円超の借金

奨学金の平均借入額は300万円を超えています。

300万円超の借金ですから返済がきついのは当たり前で、さらに有利子の場合は利息まで加算されます(最近の奨学金利息は昔に比べてかなり低くなり支払い負担は減りましたが)。

大学とは?

ではそれだけの借金を抱えるに加え、自分や親が少なくないお金を払う大学ってなんでしょうか?

大学とは研究するための組織・機関です。

しかし、多くの人は研究では生計を立てられません。

大学には教育機関としての側面もあります。

しかし、義務教育は中学まであり、その上に任意の高校があります。

その上さらに何の「教育」が必要なんだという疑問もあります。

特に一応は大学生と思われる人たちが必死に転売ヤーなどやってる光景を見かけると疑問はさらに膨らみます。

まあ、大学とは(多くの人が)生計を立てられない研究、高等(?)な教育によって教養を高めるための「道楽」と言えるかもしれません。

経済的には大学進学がお得?

でも、研究と(高等?)教育という道楽のためだけにしては、4年という長い期間と高額なお金を注ぎ込む人が多すぎるのでは?

実際には多くの人が研究や教育よりも将来の経済的な期待によって大学進学しているのではないでしょうか。

統計では高卒者より大卒者のほうが生涯賃金が4千万円ほど高くなっています。

その差は大学の費用を考えても充分なお釣りが来ます。

こちらのほうが借金してまで大学進学する人が多いことの説明にはなりそうです。

今、奨学金の返済がきつくともトータルでは経済的に得なはずなのですが……

今後も経済的に得なのか?

ただし、統計上の話なのですべての大卒者にあてはまらないのは当然です。

大卒でも非正規雇用で働けば高卒の正規雇用より生涯賃金が低くなるのは誰でも予想できます。

そうした場合は奨学金の返済がきつくとも、大学という道楽で教養が高まったツケだと自分を納得させるしかありません。

また、生涯賃金という長い期間の統計には大学進学が少数派だった時代の人が含まれています。

今は大学進学率60%弱という猫も杓子も大学進学の時代ですが、半数以上の人を「優遇」って今後も続くのでしょうか。

大学進学してもほとんどの人は研究で生計を立てないようですので卒業後の人生は企業の動向に大きく左右されます。

その企業が求める人材は昔から大きく変わって来ています。

  • 専門的な仕事は非正規雇用へ
  • 45歳を過ぎた人はいらない
  • 多様性はいらない

1985年の派遣法成立、1999年の派遣法改正で企業はコストの安い非正規雇用の使い捨てができるようになりました。

そして企業は専門的な仕事をコストの安い非正規雇用にやらせるようになり、正社員の主な仕事は非正規雇用の仕事の管理となりました。

つまり、大学で「研究」した専門知識を直接活かすなら正社員より非正規雇用ということです。

でも前述の通り、非正規雇用は正社員より生涯賃金が低く大学費用の元すらとれない可能性が高いです。

正社員でも管理スキルという面で大学の高等(?)教育で培ったものが活かせるかもしれんません。

ただ、「正社員と非正規雇用の格差」という深刻な社会問題を無視し、企業の目先の利益を追い求める狭い視野の中だけの話ではありますが。

そんな正社員も45歳を過ぎたら企業にとっていらない人材です。

法律では他に倒産を回避する手段が限り正社員の解雇はできないはずですが、大手企業の早期退職がよくニュースになっています。

その対象は判で押したように「45歳以上」となっています。

そこに「大卒」や「高卒」などといった学歴条件はありません。

つまり学歴関係なく45歳を過ぎたら今の企業にとってはいらない人と言うことです。

実際、今の企業では昔のように老若男女は働いていません。

今の企業が多様性を求めず「若い力」だけを求めているのはこういった現実から明らかです。

大学の4年間が無収入なのに45歳で放り出された人より、大学進学せず高卒から働いた人のほうが生涯賃金が高くなるかもしれません。

それに対し大学の研究では多様性が求められるのではないでしょうか。

まあそもそも何度も言うように、大学は研究機関・教育機関であって専門学校ではありませんので企業との相性なんて本来関係ないはずですが。

少なくとも研究・高等(?)教育のために大学進学する人にとっては。

しかし、主に将来の経済的期待で大学進学した人、特に奨学金まで使って進学した人にとって大学という道楽のツケを払うだけ時代になる、または既になっているかもしれません。

MBAの奨学金は投資?

MBA(Master of Business Administration)とは経営学の修士課程終了者の学位です。

海外で取得する人も多く取得費用が嵩むため、奨学金を利用する場合が多いと思います。

このMBAは経済の「研究」というより実際の経営に必要な知識や技術を「勉強」することから、大学というよりは専門学校に近いのではないでしょうか。

取得費用や奨学金に対する考え方も研究・教養のためではなく、明らかな経済的リターンに対する「投資」です。

MBAを取得したら取得費用の元などカルク取れるはずです。

奨学金の返済がきつい、なんて世界とは無縁なのがMBAのはずです。

そこで「いや学問は道楽、実際の経営とは別」と反論するようなら「だったらMBAって何なの?」となってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました